祐輝がfacebookで、『母が来てるのでヘナ描きます』
的なことを告知したら、お友達がやってきました。
何だかんだで12時過ぎまで掛かって、4名に施術しました。

たくや先輩

のんたん

たふ君

けんと
一人は祐輝の先輩で、すでにこちらで働いているとか。
もう一人は、祐輝の後輩。
カレッジ卒業後、帰国したけど、また戻ってきたという。

みんな家族みたいで楽しそうだ。
祐輝が作ってくれたチーズケーキをみんなでいただきます!
う~~~ん。美味しい!!
今まで食べたお誕生日ケーキの中で一番おいしい!



結局、深夜3時までいたな~。
ここの住人3人は、昨日からほとんど寝てないので、早々と寝てしまったので、
遊びにきていた者同士でお見送り(笑)
最後の一人が帰る頃には、祐輝も起きて来た。
的なことを告知したら、お友達がやってきました。
何だかんだで12時過ぎまで掛かって、4名に施術しました。

たくや先輩

のんたん

たふ君

けんと
一人は祐輝の先輩で、すでにこちらで働いているとか。
もう一人は、祐輝の後輩。
カレッジ卒業後、帰国したけど、また戻ってきたという。

みんな家族みたいで楽しそうだ。
祐輝が作ってくれたチーズケーキをみんなでいただきます!
う~~~ん。美味しい!!
今まで食べたお誕生日ケーキの中で一番おいしい!



結局、深夜3時までいたな~。
ここの住人3人は、昨日からほとんど寝てないので、早々と寝てしまったので、
遊びにきていた者同士でお見送り(笑)
最後の一人が帰る頃には、祐輝も起きて来た。

7月28日(土)
中杉通りにある細田工務店リボン館にて、
夏休み親子企画で『ヘナで遊ぼう!』
というワークショップを開催しました

最終的に大人5名、子供8名の語形13名。
定員を3名ほどオーバーしての開催になりました。
皆、初めてのヘナ体験


最初にヘナの基本的なお話をして、
インドのヘナアーテストさんの動画を観てから
いよいよヘナペーストを作ります。


コネコネ…『先生~~!結構手が疲れるね~~~』
そうなのです。 ホイップクリームを作るのと同じくらい大変なのです。
だいたい20分くらいは、マゼマゼするので腕はパンパン…

なので昨晩、私は13本、夜中の1時半まで掛かってコネコネマゼマゼしてペーストを作っておきました。
さあ、実際ヘナペーストを使って画用紙に描いてみましょう。
先ずは、直線を書きます。
垂直に持って垂らすようにして線を描きます。


次はギザギザを描きますよ~~


ギザギザが書き終わったら、今度は蔦や、汗、ビンドュー(ドット)を描いてみましょう。

その後は、自由に好きなものを描いてみました。



さあ、いよいよ木片に描いてみましょう


描き終わったら、ドライヤーで乾かします。
皆の作品を見ながら楽しく


花火を描きました~~

はい!ポーズ


みんな、よく描けてるね~~。
『面白かった~~』『また、やりた~い!』


はい、全員の作品です

皆さん、初めてとは、思えないほど上手に描けてますね~。
是非、夏休みの自由研究の一つとして、学校に持って行ってお友達にも見せてあげてください。

最後にお時間のある子にラメアートのプレゼント

キラキラして可愛いでしょ?


最近、Facebookで記事を書いてるせいか、ブログの方がご無沙汰になってしまって…
でも、今日は重要なお知らせがあるんです。
最近、私、真剣に考えたんです。
自分の年齢のこと… ちゃんと向き合ってみました。
まだまだやりたいことは、いっぱいある… しかし
いっても、自分がしっかり立って活動できるのも年齢的にいったら、あと10年だな
って。
そしたら、一つの結論に達しました
この先10年を費やして自分が極めたいものが、見えてきたのです
それが、Henna Art (Mehandi) です

Hennaペーストで書いて保護シールを貼ったところの画像です。(松原亜希奈先生作)
このブログをいつも読んでくださってるのは、ビーズの生徒さんが多いので
誤解の無いようにお話しますが、ビーズの世界から完全に離れていくということではありません。
安心してくださいね。
24年度の『ビーズ工房さくら』の活動計画も出来上がってますし、楽しみにしていただいて結構です
ただ、お弟子さん先生たちも、もう充分独り立ち出来てるし、すっかり任せても
何の問題もないと思うんですね。
ヘナのスクールに来週から通う関係で、来年度の前半期は、
お弟子先生たちには、甘えさせていただくことも多々出てくると思うのです。
でも夏までには、きちんと資格を取って戻って来たいと思います
Henna Art聞きなれない方も多いかと思うのですが、
ヘナ(指甲花とも呼ばれる低木)を乾燥させパウダーにしたものに水を加えてペーストを作って、
100%天然のペーストで肌に描いていきます。


ヘナが乾燥して剥がして二日目の状態です。
12世紀インドで完成されたヘナアートは、現在でも婚礼のメンディと呼ばれ
花嫁さんの手、腕、脚、足に願い事が成就するよう細かくびっちり描かれます。
ヘナは人の皮膚のたんぱく質と結合して発色しますが、
だいたい2週間で薄くなって消えてしまいます。
その消えるまでの間に願い事が叶うように、思いを込めて描きます。
その方のお願い事を聞いて、そして書く絵柄が決まって来ます。
いっぱい、いっぱい学んできて、皆さんの願いを表せるよう、頑張って来ます。
少しの間、寂しいかもしれませんが、ブログなどは、もうちょっとこまめに更新しますね
では、では

でも、今日は重要なお知らせがあるんです。
最近、私、真剣に考えたんです。
自分の年齢のこと… ちゃんと向き合ってみました。
まだまだやりたいことは、いっぱいある… しかし
いっても、自分がしっかり立って活動できるのも年齢的にいったら、あと10年だな

そしたら、一つの結論に達しました

この先10年を費やして自分が極めたいものが、見えてきたのです

それが、Henna Art (Mehandi) です


Hennaペーストで書いて保護シールを貼ったところの画像です。(松原亜希奈先生作)
このブログをいつも読んでくださってるのは、ビーズの生徒さんが多いので
誤解の無いようにお話しますが、ビーズの世界から完全に離れていくということではありません。
安心してくださいね。
24年度の『ビーズ工房さくら』の活動計画も出来上がってますし、楽しみにしていただいて結構です

ただ、お弟子さん先生たちも、もう充分独り立ち出来てるし、すっかり任せても
何の問題もないと思うんですね。
ヘナのスクールに来週から通う関係で、来年度の前半期は、
お弟子先生たちには、甘えさせていただくことも多々出てくると思うのです。
でも夏までには、きちんと資格を取って戻って来たいと思います

Henna Art聞きなれない方も多いかと思うのですが、
ヘナ(指甲花とも呼ばれる低木)を乾燥させパウダーにしたものに水を加えてペーストを作って、
100%天然のペーストで肌に描いていきます。


ヘナが乾燥して剥がして二日目の状態です。
12世紀インドで完成されたヘナアートは、現在でも婚礼のメンディと呼ばれ
花嫁さんの手、腕、脚、足に願い事が成就するよう細かくびっちり描かれます。
ヘナは人の皮膚のたんぱく質と結合して発色しますが、
だいたい2週間で薄くなって消えてしまいます。
その消えるまでの間に願い事が叶うように、思いを込めて描きます。
その方のお願い事を聞いて、そして書く絵柄が決まって来ます。
いっぱい、いっぱい学んできて、皆さんの願いを表せるよう、頑張って来ます。
少しの間、寂しいかもしれませんが、ブログなどは、もうちょっとこまめに更新しますね
では、では

| ホーム |